ボクが初めてエボに乗ったのは、99年にスポット参戦したスーパー耐久でのエボVでした。当時は今のようにACDなどは装着されていませんでしたから、典型的な4WDのフィーリングです。つまり、コーナー入り口でアンダー、立ち上がりでアンダーといった散々なもので、あまりいい印象はありませんでした。
ですが、02年にシンリョウレーシングのエボVIIで参戦したときは、その旋回性の高さにビックリさしましたね。車体が変わって、ACDが搭載されて、4WDのデメリットだけが解消された感じ。非常に乗りやすかったことを覚えています。
そして、チームはエボVIIIへとスイッチ。ACDに加えて、AYC搭載マシンとなったのですが、最初の1年はとにかく苦労しました。フィーリングはシャープでなく、軽い。つまり、マシンが動きすぎて、不安のほうが大きかったんです。まわりから「電子制御はやっかいだよ」などと聞かされてはいましたが、乗ってみると想像以上(笑)。「これは電子制御そのものを理解して、マシンの挙動を見越したドライビングが必要だ」と考え、サービスマニュアルや雑誌を読みあさり、三菱の開発スタッフにも数多くの質問をし思い出があります。
で、このときに痛感したのが、「エボはねじ伏せて乗るマシンじゃない」ということ。いくら恐怖と闘って極限域の走りをしても、電子制御を理解していなければタイムに結びつかないんですよ。
個人的には、古くから知られるレーシングカーとは違って、ハイテク武装なトップレベルのマシンだと考えています。昔のエボはダートマシンといったイメージが強かったんですが、最近だとスーパー耐久での活躍なども知られて、サーキットでもポテンシャルがあることを多くの方たちに理解してもらえているのではないでしょうか。
関 豊
Seki Yutaka
1971年4月17日生まれ。97年、鈴鹿クラブマン・RSクラスでレースデビュー。99年よりスーパー耐久にエボ㈸でスポット参戦し、02年よりシンリョウレーシングからスーパー耐久へシリーズ参戦。エボVII、VIII、IXとマシンをスイッチしながら、現在に至る。昨年はトラブル続きで不本意な結果となってしまったが、「今シーズンは前半からガンガン飛ばす」とのことで、その活躍に期待したい。
関豊選手のWEBサイトはコチラ!Yutaka Seki Official Web Site